寛永18年2月7日(1641年) 江戸幕府が初の武家系図集「寛永諸家家系図伝」の編纂命じる

寛永18年2月7日(1641年3月18日) 江戸幕府が太田資宗と林羅山に我が国初の武家系図集「寛永諸家家系図伝」の編纂を命じる。2年後に完成。
日光東照宮の「寛永諸家家系図伝 真名本」が重要文化財。

寛永諸家系図伝は、わが国最初の武家系図集で、三代将軍徳川家光の命によって、若年寄太田備中守資宗が奉行、林道春(羅山)が総裁となって寛永十八年(一六四一)二月に編纂が始められ、寛永二十年(一六四三)九月に完成した。のちの寛政重修諸家譜の基となった系図集として著名で、真名本と仮名本の二本が作られたが、その原本は江戸城の秘庫に蔵されて巷間に流布せず、清書原本各一本が現存しているにすぎない。
 この東照宮本はその真名本の浄書原本で、清和源氏六十二冊、藤原氏五十七冊、平氏十九冊、諸氏三十八冊、医者・同朋・茶道十冊の計百八十六冊を完存し、寛文九年(一六六九)に日光東照宮に奉納されたものである。

(文化庁 国指定文化財等データベースより)角丸ボタン-L

関連記事

  1. 建保7年2月10日(1219年) 年次判明最古の讃岐神谷神社本殿(国宝)の造営開始

  2. 昭和12年(1937年)2月11日 文化勲章令を公布

  3. 建保7年1月27日(1219年)源実朝、公暁に暗殺

  4. 東博の常設で展示されている雪舟「四季山水図」4幅(重要文化財)が想像以上に素晴らしかった

  5. 宝亀10年2月8日(779年) 淡海三船、鑑真の伝記『唐大和上東征伝』を撰す

  6. 寛永15年2月28日(1638年4月12日) 島原の乱、原城陥落。天草四郎戦死。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。